16歳から取得でき,排気量125cc以下のバイクに乗れるようになるのが小型二輪免許(正式には,小型限定普通二輪免許)です.この排気量クラスのバイクは原付2種と呼ばれており,通勤や通学の足として重宝されていることから「通勤快速」とも呼ばれています.
この記事では,
- 小型二輪免許取得にかかる費用や時間はどれくらい?
- 原付とはどう違うの?
- 普通二輪免許の取得も考えてみてはどうですか?
といった内容についてまとめましたので,ぜひ最後までご覧ください.
いろんな制限から解放される原付2種

小型限定二輪免許は排気量が125cc以下のバイク,通称 原付2種に乗れるようになる免許です.原付は二段階右折義務があったり,二人乗りができなかったりと様々な制限がつく乗り物ですが,原付2種ではそれらの制限がなくなります.原付2種では,二段階右折をする必要はなく,二人乗りもできます.(ただし,免許取得から1年たたないと二人乗りはできません.)
また,制限速度も30km/hから60km/hまで上がります.そのため,原付では車の流れに沿って走るのが怖かったかもしれませんが,60km/hまで出せるようになるので原付と比べれば快適に走行することができるようになります.しかし,制限速度が60km/hまでということもあり,原付と同様に高速道路は走行できません.
原付2種 | 原付 | |
乗車できる排気量 | 125cc以下 | 50cc以下 |
制限速度 | 30km/h | 60kn/h |
高速道路 | 不可 | 不可 |
二人乗り | 免許取得後1年経過で可能 | 不可 |
備考 | 二段階右折不要 | 二段階右折義務 |
以上の理由から,高速道路を使うような遠出をしない方,通勤や通学でバイクを利用したいという方には小型限定二輪免許はおすすめです.
小型限定二輪免許取得にかかる時間と費用

小型限定二輪免許取得にかかる時間と費用について,まとめると下の表になります.ただし,費用については住んでいる地域によって前後するので,詳しくは住んでいる地域の教習所のHPでご確認ください.
費用(円) | 学科(時間) | 技能(時間) | |
MT(普通免許あり) | 110,000 | 1 | 17 |
MT(普通免許なし) | 170,000 | 26 | 19 |
AT(普通免許あり) | 100,000 | 1 | 13 |
AT(普通免許なし) | 160,000 | 26 | 15 |
小型限定二輪免許では,MTとAT限定の2種類の免許があります.私個人的には,費用と技能講習の時間ともに大差ないので,MT免許取得をおすすめします.MT免許取っておくと選べる車種の幅も広がりますのでおすすめです.
バイクに興味があるなら,普通二輪免許取得がおすすめ
この記事を読んでくださっている方の中には,
「純粋にバイクに興味がある」「バイクに乗ってみたい」
そう思って,二輪免許の取得について調べられている方もいると思います.そんな方には,普通二輪免許の取得をおすすめします.
原付2種と普通二輪の比較

原付2種と普通二輪の特徴を比較すると下の表になります.
普通二輪 | 原付2種 | |
乗車できる排気量 | 400cc以下 | 125cc以下 |
制限速度 | 道路に従う | 60km/h |
高速道路 | 走行可 | 不可 |
普通二輪免許を取得すると,乗車できる排気量が400cc以下まで上がります.そのため,60km/hという速度制限もなく,高速道路にも乗れるようになります.もちろん二人乗りもできますし,二段階右折もする必要はありません.
また,乗車できる排気量が上がるということもあり選べるバイクの種類が大幅に増えます.ぜひ一度,バイクメーカーのホームページや中古車サイトなどを覗いてみてください.きっと乗りたいバイクがたくさん出てきますよ.
普通二輪免許と小型限定二輪免許の取得にかかる費用と時間の比較

続いては,普通二輪免許と小型限定二輪免許の取得にかかる費用と時間の比較です. ただし,費用については住んでいる地域によって前後するので,詳しくは住んでいる地域の教習所のHPでご確認ください.
まずは,普通免許取得済みの場合になります.
(普通免許ありのとき) | 費用(円) | 学科(時間) | 技能(時間) |
MT普通二輪 | 140,000 | 1 | 17 |
MT小型限定二輪 | 110,000 | 1 | 17 |
AT普通二輪 | 130,000 | 1 | 13 |
AT小型限定二輪 | 100,000 | 1 | 13 |
普通免許を持っている方は,140,000円ほどでMT普通二輪を受講することができます.学科・技能教習については普通二輪も小型限定二輪も同じ時間だけ受講する必要があります.
続いて,普通免許を持っていない場合です.
(普通免許なしのとき) | 費用(円) | 学科(時間) | 技能(時間) |
MT普通二輪 | 210,000 | 26 | 19 |
MT小型限定二輪免許 | 170,000 | 26 | 19 |
AT普通二輪 | 190,000 | 26 | 15 |
AT小型限定二輪 | 160,000 | 26 | 15 |
普通免許を持っていない方はMTの普通二輪免許で約210,000円,ATの場合だと約190,000ほどかかります.学科・技能講習の時間に関しては,普通二輪も小型限定二輪も同じ時間となっています.
このように小型限定二輪免許と普通二輪免許取得にかかる授業のコマ数は同じで,金額は約3~4万円ほど変わってきます.もちろん金額的には,小型限定二輪免許を取得する方が安く抑えられます.しかし,将来的に普通二輪免許を取る可能性が少しでもあるなら,いきなり普通二輪免許取得を目指すことをおすすめします.なぜなら,小型限定二輪免許を取った後でもう一度教習所に入所しなおす必要があるからです.そのときに発生する費用と教習時間を考えると,いきなり普通二輪免許を取得したほうがお得かと思います.
費用を抑えたい方は,合宿免許も考えてみてはいかがでしょうか.
まとめ

これから小型限定二輪免許を取得される方に向けて原付2種の特徴,小型限定二輪免許について書いてきました.私が小型限定二輪免許取得をおすすめするのは以下のような人です.
- 通勤や通学の足として使いたい
- 原付だとちょっと力不足
- 原付よりもっと気楽に走りたい
原付に比べると,制限も少なくなりより快適に公道を走行できるようになると思います.
一方,小型限定二輪免許取得を考えている方の中で,いきなり普通二輪免許取得に挑戦したほうがいいんじゃないかなと思うのは以下のような人です.
- もともとバイクに興味がある
- バイクで遠出してみたい
- 将来的に普通二輪免許に挑戦したい
このような人は小型限定二輪と普通二輪と2回も教習所に通うくらいなら,普通二輪免許に挑戦する方が費用も時間も抑えられていいのではないかと思います.また,普通二輪免許を持っていれば125cc以下のバイクにも乗ることができるので,126cc~400ccのバイクでは力を持て余すなと感じるのであればそのときに排気量の小さいバイクに乗り換えればいいのです.
最後まで読んでいただきありがとうございました.この記事が小型限定二輪免許取得を考えている人にとって役に立てれば幸いです.
それでは,また.